11月30日
ふくろだたきツアー好評のうちに終了しました!また今年もやりますかね??←こちらをクリック
2010年06月26日
筑波大学 学園祭出店のための会議
筑波大学 学園祭公式HP
http://www.sohosai.com/
第1回の学園祭の出店者説明会があります。
↓
7月1日(木)18:15~@1H201
なので、興味ある人でここにこれる人いましたら、
一緒に参加しましょう!
それで簡単な打ち合わせやコンセプト共有などしたいと思います。
ここの話し合いを受けて、
7月上旬に第2回食事会兼コンセプトお話し会をしたいと思っています。
日程の候補はまたこのブログで決めていきますので、
みなさんご協力よろしくお願いします。

写真は福島で見つけた納豆。美味しかったです。
文責 食事会幹事 927
http://www.sohosai.com/
第1回の学園祭の出店者説明会があります。
↓
7月1日(木)18:15~@1H201
なので、興味ある人でここにこれる人いましたら、
一緒に参加しましょう!
それで簡単な打ち合わせやコンセプト共有などしたいと思います。
ここの話し合いを受けて、
7月上旬に第2回食事会兼コンセプトお話し会をしたいと思っています。
日程の候補はまたこのブログで決めていきますので、
みなさんご協力よろしくお願いします。
写真は福島で見つけた納豆。美味しかったです。
文責 食事会幹事 927
2010年06月21日
茨城は独立できるか?【6/22 特別国際会議】
学生有志が面白いことを・・・。
////////////////以下詳細////////////////
『IIP公開国際会議』茨城県とスウェーデンの生活や芸術に関する公開会議。
【日時】6月22日(火)18:30~20:30【場所】ロッカールーム
(アーカスオフィス隣)に直接お集りください!
【主催&企画】筑波大学有志学生グループ Ibaraki Independence Project
IIP (Ibaraki Independence Project)は、茨城の特徴をより発展させ、「自立国家としての茨城」を模索する試みです。土地、経済、研究、食料、移動、法律、文化、知恵、歴史、教育等のあらゆる文脈から現状を調査・研究しています。「日本と茨城」「世界と茨城」の現状を比較し、「住み心地よい環境」への実践からの、実現を目指します。
〈IIP International Video Conference >< IIP国際会議〉は、
福祉国家として名高いスウェーデンの「国と文化の関係」調査を目的とする、国境を越えるディスカッション手段の一種である。スウェーデン人アーティストである、Jens Evaldssonとスカイプで対話をします。Jensは現在、スウェーデンの人口わずか17,765人ほどの郊外地Tranasに滞在していますが、そこで先端技術を使い都市と郊外間における、生活のギャップを浮き出すプロジェクトを計画中です。Tranasと茨城は、郊外であるという地理的共通点があります。また、アーティストがそのような要素をプロジェクト化し、都市にはない魅力を提示する試みはIIPに通ずる実践です。
このような地方の魅力についての議論に加え、会議では
「芸術家にとっても福祉国家であるスウェーデン」に迫ります。
それは「国が何を芸術と見なすのか、アートを公共化するのか、芸術家は保護されるべきなの
か」といった問いでもあります。同時に、両国に暮らす人々の芸術や
「アーティスト」への、意識の違いの根源を探ることでもあります。
“スカンジナヴィア諸島ではアートの制度が充実しており、アーティストは
その[一部の資本者階級や専門家のみで流通しているアートマーケット]
物質世界での生存を作品販売に即座に依存する必要がなかったからかもしれない。
作品を売るという考え方から解放され、アーティストは
アートの本質的な問い掛けに向かうことができる”(註)と指摘されるように、
スカンジナヴィア地方のアーティストの様子・国と芸術の関係は、
日本とは決定的に違う何かがあります。そのポイントを明確にし、
制度の導入や戦略的な在り方に注目します。
(註)片岡真美『現代をどう共に生きるか:カルレイネン、コフタ=カルレイネンの
プロジェクトにみる今日的コミュニティ』、20項
(『MAMプロジェクト010 テレヴォ・カルレイネン+オリヴァー・コフタ=カルレイネン』、発行:森美術館、2009)
プログラム
PROGRAM
18:30 国際会議開始
(Tranas、筑波大学、ARCUSにて中継。スカイプでの閲覧可能)
開会宣言
IIPの説明
Jens や向こうのアーティスト達のプロジェクトの紹介
>< Discussion
20:30 国際会議終了
skype名:IIP2010
お問い合わせ:tsukubaart-owner@yahoogroups.jp
【Jens Evaldssonホームページ】
http://www.visualpoetry.se/index.php?option=com_content&view=article&id=54&Itemid=59
////////////////以上////////////////////
幹事長withダリの1982年の作品

**********
茨城好きな皆さんいつでもWelcome
メーリングリストもありますよ!
気軽にコメントくださいね~
ibara.kenjin<アットマーク>gmail.com
次回の集まりは7月上旬予定です。
**********
////////////////以下詳細////////////////
『IIP公開国際会議』茨城県とスウェーデンの生活や芸術に関する公開会議。
【日時】6月22日(火)18:30~20:30【場所】ロッカールーム
(アーカスオフィス隣)に直接お集りください!
【主催&企画】筑波大学有志学生グループ Ibaraki Independence Project
IIP (Ibaraki Independence Project)は、茨城の特徴をより発展させ、「自立国家としての茨城」を模索する試みです。土地、経済、研究、食料、移動、法律、文化、知恵、歴史、教育等のあらゆる文脈から現状を調査・研究しています。「日本と茨城」「世界と茨城」の現状を比較し、「住み心地よい環境」への実践からの、実現を目指します。
〈IIP International Video Conference >< IIP国際会議〉は、
福祉国家として名高いスウェーデンの「国と文化の関係」調査を目的とする、国境を越えるディスカッション手段の一種である。スウェーデン人アーティストである、Jens Evaldssonとスカイプで対話をします。Jensは現在、スウェーデンの人口わずか17,765人ほどの郊外地Tranasに滞在していますが、そこで先端技術を使い都市と郊外間における、生活のギャップを浮き出すプロジェクトを計画中です。Tranasと茨城は、郊外であるという地理的共通点があります。また、アーティストがそのような要素をプロジェクト化し、都市にはない魅力を提示する試みはIIPに通ずる実践です。
このような地方の魅力についての議論に加え、会議では
「芸術家にとっても福祉国家であるスウェーデン」に迫ります。
それは「国が何を芸術と見なすのか、アートを公共化するのか、芸術家は保護されるべきなの
か」といった問いでもあります。同時に、両国に暮らす人々の芸術や
「アーティスト」への、意識の違いの根源を探ることでもあります。
“スカンジナヴィア諸島ではアートの制度が充実しており、アーティストは
その[一部の資本者階級や専門家のみで流通しているアートマーケット]
物質世界での生存を作品販売に即座に依存する必要がなかったからかもしれない。
作品を売るという考え方から解放され、アーティストは
アートの本質的な問い掛けに向かうことができる”(註)と指摘されるように、
スカンジナヴィア地方のアーティストの様子・国と芸術の関係は、
日本とは決定的に違う何かがあります。そのポイントを明確にし、
制度の導入や戦略的な在り方に注目します。
(註)片岡真美『現代をどう共に生きるか:カルレイネン、コフタ=カルレイネンの
プロジェクトにみる今日的コミュニティ』、20項
(『MAMプロジェクト010 テレヴォ・カルレイネン+オリヴァー・コフタ=カルレイネン』、発行:森美術館、2009)
プログラム
PROGRAM
18:30 国際会議開始
(Tranas、筑波大学、ARCUSにて中継。スカイプでの閲覧可能)
開会宣言
IIPの説明
Jens や向こうのアーティスト達のプロジェクトの紹介
>< Discussion
20:30 国際会議終了
skype名:IIP2010
お問い合わせ:tsukubaart-owner@yahoogroups.jp
【Jens Evaldssonホームページ】
http://www.visualpoetry.se/index.php?option=com_content&view=article&id=54&Itemid=59
////////////////以上////////////////////
幹事長withダリの1982年の作品
**********
茨城好きな皆さんいつでもWelcome
メーリングリストもありますよ!
気軽にコメントくださいね~
ibara.kenjin<アットマーク>gmail.com
次回の集まりは7月上旬予定です。
**********
2010年06月18日
7人の賢者と一匹のピカー

延べ参加で、12名!
最初であり、かつ1週間もないこの短期間の宣伝でここまで集まりまし
た。
茨城のパワー、潜在能力には驚きです。
今夜はとりあえず、ざっくばらんな感じで、
だと上手くお互いのことを知れないだろうと思いまして、
簡単に自己紹介&分析シートに記入してもらってから、いろいろお話しま
した。
気になるニュースでは、やはりワールドカップが多かったですね。
iPhoneを持ってる人たちがみんな、ブブセラのアプリをインストールして
いたってのが、それを象徴しているのかな。
茨城県の課題というところでは、
知事が、市長が、、、、
茨城空港が、、、、
みたいな話も出まして、考えてることが似ている茨城県関係者がこんなに
集まって話せたのは、非常に嬉しく思いました。
商品開発の話など進めていきたいなということで、
次回は7月の上旬、筑波大テスト明けに集まろうということで、
詳しく決まりましたらまたブログやメーリングリスト(茨城賢人会
の携帯用のMLがあるんです!)で、お知らせします。
ML参加希望の方は、どうぞ気軽にご連絡ください。
では、おやすみなさい!
ピカチュー幹事
Posted by ibarakenjin at
02:54
│Comments(0)
2010年06月17日
2010年06月17日
本日の会場は、、

中華料理屋 北方園
夜遅くでも学生プライス!
追越宿舎のすぐ隣です。
わからない学生いたのかな?
Posted by ibarakenjin at
20:35
│Comments(0)
2010年06月15日
茨城賢人会 第1回大食事会【6/17】
なんでまたこのテスト前に。。。 という声が聞こえますが、
とりあえず、茨城賢人会やるってことにしてビラ作りました。

筑波大学を中心にポスター約30枚貼りました。
茨城が好きな方、茨城県に住んでいる方ならだれでもOKです、
ぜひ周りの茨城好きに呼びかけお願いします。
6月17日(木)21:30頃~@北方園
また、今後も持続可能な茨城賢人会に向けて、
いっしょに運営していく仲間を募集します。
どうぞよろしくお願いします。
あ、ちなみに
就職に役立つような、将来役立つような活動を世の中に仕掛けていく予定です。
就職に不安がある方は、どうぞご参加ください。
メンバーは基本的に筑波大生限定ですが、
あくまで基本ですので、参加したい人は事前に連絡ください。
そうすれば対応できると思います。
とりあえず、茨城賢人会やるってことにしてビラ作りました。

筑波大学を中心にポスター約30枚貼りました。
茨城が好きな方、茨城県に住んでいる方ならだれでもOKです、
ぜひ周りの茨城好きに呼びかけお願いします。
6月17日(木)21:30頃~@北方園
また、今後も持続可能な茨城賢人会に向けて、
いっしょに運営していく仲間を募集します。
どうぞよろしくお願いします。
あ、ちなみに
就職に役立つような、将来役立つような活動を世の中に仕掛けていく予定です。
就職に不安がある方は、どうぞご参加ください。
メンバーは基本的に筑波大生限定ですが、
あくまで基本ですので、参加したい人は事前に連絡ください。
そうすれば対応できると思います。